MENU

MEDIA新着情報

2025.09.25
MEDIA

75歳以上、来月から負担増

皆様、こんにちは。 

今回は【2025年9月4日 (木)日本経済新聞】に興味深いニュースがありましたので、一部抜粋してお知らせします。

医療費 窓口2割の300万人

75歳以上の約300万人の医療費負担が10月から上がる。窓口負担が2割の人を対象に3年前から実施してきた配慮措置が9月末からで終わるからだ。団塊の世代が後期高齢者となり、医療費が膨らむ。現役世代の保険料抑制に向けた一段の改革の試金石となる。

2割負担の対象

2割負担の対象は住民税の課税所得が28万円以上で、世帯内の75歳以上全員の「年金収入とその他の所得」が合計320万円以上、単身世帯なら200万円以上の場合だ。

被保険者の2割

厚生労働省によると、2割負担となるのは23年度時点で388万200人ほどで、後期高齢者医療制度の被保険者全体の2割に当たる。このうち300万人ほどが配慮措置の対象とみられる。

一定の所得がある高齢者は2割

後期高齢者医療制度の窓口負担はかつて原則1割で、現役並みの所得がある人は3割だった。団塊の世代が75歳以上になり、医療費の増加が見込まれることから2022年10月に一定の所得がある人は2割になった。

高齢化が負担を押し上げる

高齢化で医療費が膨らみ、現役世代の保険料負担を押し上げる。厚労省が8月に公表した23年度の財政状況によると、支援金は7兆7059億円と3年連続で過去最高を更新した。24年度の概算医療費は総額が48.0兆円と過去最高を更新し、75歳以上が初めて4割を超えた。

来月から75歳以上の約300万人が、医療費の窓口負担を2割に引き上げられるようです。
そのため年金だけでは将来の生活が不安だと感じる方の声が多く聞かれます。
そうした中、今から将来に備えて毎月安定した収入源を確保できる手段を検討されている方が増えています。
皆様は、ゆとりのあるセカンドライフに向けた準備を進めていらっしゃいますか。

当社では無料相談会を実施しておりますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

SHARE
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE